レッドデビル(浦和レッズの戦術)

浦和レッズの戦術について

Ⅵ   虚 実

 
 
 
  
 
 
   
  実を持って虚を撃つ。
 
 
敵より先に戦場に行き、すべてを完璧に整え準備して待っている軍勢は、余力を持って戦えるが、
敵に遅れて戦場に行く軍勢は、消耗した状態で戦わなければならない。
敵に先んじて準備しているものは、
敵を誘導することができ、自分たちの力を存分に発揮でき、敵に惑わされることはない。
  
 
 
   
我軍が有利であるにもかかわらず敵が侵入してくるのは敵に利があると思わせているからであり、
我軍が不利な状況にもかかわらず敵が避けるのは敵に害があると思わせているからである。     
我軍が有利になり、敵軍が不利な状況に持ち込むことができるのは、戦い方を知っているからである。
先に主導権を握り、敵軍の裏をかく。
   
   
 
  
千里の敵地を進軍させても消耗しないのは敵軍がいないところを進んでいるからである。
我軍が攻撃して必ず勝てる理由は、敵が守っていないところを突くからである。
我軍が守れば必ず防げる理由は、敵の戦力が弱い状況にあり、
攻撃しにくい状況に仕向けているからである。
 
 
善く戦う者は、敵軍がどう守るかわからず、敵軍がどう攻めればいいのかわからない。
微妙だ。 微妙である。 形がない。 音を聞いてもわからない。
このような戦い方こそ生き死にを制す。
   
    
先に主導権を握り、敵を欺き弱点を突く。
守りやすい敵に守り、勝ち易い敵に攻撃を仕掛ける。
どう戦うか敵がわからない。 形がなく音もない。 これが戦の戦い方である。 
この戦い方を知っているからこそどんな相手にも勝つことができる。
  
  
 
我軍が進軍して、敵が阻止できないのは、敵の守りが手薄なところを突くからであり、
敵軍が進軍しても、守りきれるのは、守備が堅いところを攻めさせているからである。
  
       
敵軍が守りを固めていても出てきて戦うのは、おびき寄せているからである。
我軍が戦いたくないときに、地に線を描くだけで、
敵軍が攻めてこないのは、戦うと不利な状況だと思わせているからである。
    
    
戦う姿勢を見せて、我軍の形が見えなければそれを追いかけ、敵はやがて分散する。
我らが一丸となり、敵が分散すれば十の戦力でも一となる。
我軍が十となれば、敵は一。
  
十をもって一を攻める。 強をもって弱を制す。
多数をもって少数を撃てば、常に有利な状況で戦うことができる。
 
 
 
我軍の行方がわからなければ、敵は分散して備えなければならず、我軍は少数と戦うことができる。
  
前の備えが厚ければ、後は薄く、右に備えてれば左に、右を備えていれば右。
すなわち敵が備えれば兵力は分散して少なくなる。
  
 
 
故に先に戦場に入り、戦場を知り、戦の日時を知ることができれば千里の道でも進軍して戦うべきだ。
戦地を知らずに、日時もわからなければ、前後左右の軍を援護できず、遠くにいる者は数十里離れ、
近くにいても数里離れて戦うことになる。
   
    
私の考えは、敵の兵がいくら多くてもそれが勝利を決定ずけるものとは限らない。
なぜなら勝利とは戦い方によって決まるからだ。
敵がたとえ多くとも、戦力が発揮できないように戦えばいい。
戦い方が善ければ勝つことはできる。
   
 
その策は利害、敵の動き、死ぬ覚悟で戦う地、土地の利を生かして戦う地、
これを利用して不足や余裕があることを確認する。
  
 
究極の兵制は、形がないことだ。
形がなければ、間者(スパイ)でもうかがい知る事もできず、
有能な将軍でもわからず、大軍でも動くことができない。
我軍が勝つ理由がわかっても、敵軍は勝つ理由がわからない。
それゆえ何度戦っても形を変え負けることはない。
 
 
  
  
無形とは水に似ている。
水は高いところから、低いところへ流れ、実を避けて虚を撃つ。
流れは澱みなく、低いところではゆっくり流れ、高いところでは早く流れる。
水は地形によって流れを変える。
   
軍力はその流れに乗っていくため敵軍は対応することができない。
水は決して流れには逆らわない。 無理な戦い方はしない。 
相手が強ければ避け、弱ければ勢いで戦う。
弱点があれば避け、強みがあるときはそれを利用する。
   
 
 
  
水は常に変化している。 この無形こそ神技であるといえる。
水は火に、火は金に、金は木に、木は土に、土は水に、勝つ。
常に勝てるものではない。  
    
   
 
春夏秋冬、日の長さ、月の満ち欠け、常に変わっていくものだ。